武藤 薫
一等航海士
現在の業務内容を教えてください。
航海士として、水先案内人の指示のもとで大型船を安全に入港・出港させる曳船作業を中心に行っています。
曳船作業が無い日は船体整備や海難船の救助なども行いますが、基本的には曳船作業が中心です。
「航海士」はどんな人に向いていますか?
時間帯が不規則なので、気持ちの切り替えスイッチが上手に入れられる人が向いているのではないでしょうか。
朝が早かったり、夜遅くなってしまうこともある仕事ですので、そういった不規則な時間帯に動ける方が向いていると思います。
タグボート(曳船)の魅力とは?
なんといっても「操船」ですね。
普通の船とは異なり、エンジンやプロペラが2つずつある船を自由自在に操縦できるというのは、タグボート(曳船)ならではの魅力ではないでしょうか。
普通の船よりも操縦性能が高いので、その場で360度回転できますし、とにかく自在に動き回れるので楽しいと思います。
どんな人と働いてみたいですか?
素直で、コミュニケーション能力が高い人と働きたいですね。 トランシーバーを使って水先案内人の方とコミュニケーションをとりながら仕事を進めることになりますし、一緒に働いていても楽しいのかなと思います。
働きがい、やりがいを感じる瞬間を教えてください。
船を安全に、的確に入港・出港させたときですね。
また、曳船作業依頼者の方にご満足いただけたときは嬉しいですし、やりがいを感じる瞬間なのかなと思います。
印象深い仕事、大変だった仕事はありますか?
旅客船や護衛艦など、いつもと違う種類の船の曳船作業は印象に残っていますね。
普段とは勝手が違うので、若干の緊張感があったり、水先案内人が不在だったり、イレギュラーな状況で作業することになりますので、やりきったときは達成感もありました。
これから身につけたいスキルや、どんな人材になりたいか、理想とする将来像を教えてください。
操船技術をさらに向上させていきたいですし、ゆくゆくは船長になりたいと考えています。
一人ではできない仕事なので、仲間を大切に船内融和を保ちながら仲良く仕事ができる環境を作りたいですね。
終業後や休日の楽しみ方は?
休日は子どもと遊ぶことが多いですね。終業後は、イワシやサンマをつまみにお酒を楽しんでいます。
魚が美味しいのは、ここ小名浜地域の特徴かもしれませんね。
入社のきっかけを教えてください。
当社が所在する小名浜の高校(海洋科)を卒業したこともあり、地元で船に携わる仕事をしたいと考えていました。
当社がその条件にぴったりだったことがきっかけですね。
この会社を知ったきっかけを教えてください。
就職活動中に先生に教えていただいたのがきっかけで当社の存在を知りました。
入社前と入社後で会社に対する印象は変わりましたか?
入社前は、船長が絶対的で、いわゆるトップダウンな仕事という印象がありました。
しかし入社してみるとそんなことはなく、協力しながら仕事ができるという印象に変わりました。
船に関する会社の中でも福島汽船を選んだ理由は?
地元である福島県で、タグボート(曳船)に携われる会社が当社だったからです。
船に関わる仕事はタグボート以外にもたくさんありますが、やはり遠洋に出ることがなく「日帰りできる」というのが決め手になりました。
入社後のキャリアステップを教えてください。
入社して最初は「甲板員」からキャリアがスタートしました。
その後「甲板手」となり、「二等航海士」と進み、現在は「一等航海士」となりました。
この後は船長を目指して日々の業務に励むことになります。
一緒に働く人はどんな人がいますか? または、どんな人が多いですか?
コミュニケーション能力が高く、明るく元気な人が多いですね。