お問い合わせ
  • 採用情報
  • 社員の声

福山 和暉

機関員

機関員 福山和暉

現在の業務内容を教えてください。

機関員として、主機関・補助機関の取り扱い・整備等を行っています。
タグボートですので甲板上での作業も行いますが、基本は機関(エンジン)の取り扱いが主な業務となります。

「機関員」はどんな人に向いていますか?

素直な人が向いていると思います。
例えば自分がミスをしてしまったときに、素直に正直に申告ができたり、ミスを隠さず上長に確認しながら業務を進められる人ですね。

タグボート(曳船)の魅力とは?

主機が2つあったり、プロペラ自体が回転して動いたり、タグボート独自の構造は面白いし魅力的だなと感じます。

どんな人と働いてみたいですか?

協調性のある人、自分の意見を素直に言える人、ささいな変化にもすぐに気づける人と働いてみたいですし、一緒に仕事がしやすいのかなと思います。

入社してから成長を感じた瞬間はありますか?

高校で船の勉強をしてきたとはいえ、ほぼ何も知らない状態で入社し、様々な機関長に指導していただきながらも業務に励んできました。
最初はできなかったことがいつの間にかできるようになったり、少しでも頼っていただけるようになったときは、成長を感じますね。

印象深い仕事、大変だった仕事はありますか?

年間を通じて大きなハプニングなども無く過ごせているので、特にこれといった仕事はありません。
しかし、何事もなく安全に毎日の業務を行えているということ自体が機関員の仕事としてはベストだと思いますので、これからも続けていきたいですね。

これから身につけたいスキルや、どんな人材になりたいか、理想とする将来像を教えてください。

突発的なトラブルに対処できない場面があるので、そういった場面で冷静に対処できるように知識とスキルを身につけていきたいと考えています。

終業後や休日の楽しみ方は?

疲れて寝てしまう日もあるのですが、趣味で入っている野球クラブの練習や試合に参加したり、予定が合えばライブやフェスに行くなどして過ごすことが多いですね。

入社のきっかけを教えてください。

親の実家が潜水業を生業としていたこともあり、海に携わる仕事にルーツがあるのではないかと感じて高校も海洋科を選択しました。
就職も学んだ知識を活かせる場所をと考えたとき、地元でタグボート事業を行う当社を知り、入社しました。

この会社を知ったきっかけを教えてください。

当社のことを知ったのは、高校の就職活動で見た求人です。先生から話を聞くうちに、興味を持つようになりました。

入社前と入社後で会社に対する印象は変わりましたか?

新型コロナウイルスの影響で会社見学などができなかったのですが、抱いていた印象と大きく違うことはありませんでした。
陸の仕事と比べると当然ながら不規則ではあるのですが、それでも多少朝が早かったり、夜が遅かったりすることは慣れれば問題ありません。

船に関する会社の中でも福島汽船を選んだ理由は?

当社が主とするタグボート(曳船)は、毎日家に帰ることができる仕事です。
船というと何ヶ月も遠洋に出て帰ってこれないイメージがありますが、タグボートは日帰りが可能で、スケジュールが立てやすいです。その点が一番大きな決め手でした。

入社後のキャリアステップを教えてください。

入社して4年目ですが、「操機手」を目指して日々の業務に励みます。

一緒に働く人はどんな人がいますか? または、どんな人が多いですか?

話しやすい方が多いですね。
また、一緒に働く方々は専門領域に対する知識がすごいなと感じます。

機関員 福山和暉