佐川 雅彦
機関長
現在の業務内容を教えてください。
機関長として、船の心臓部であるディーゼルエンジンの取り扱い・管理・整備を担当しています。
「機関長」はどんな人に向いていますか?
エンジンを取り扱う仕事なので当然ですが、エンジンが好きな人、興味がある人は向いていると思います。
好きであれば、知識の習得なども早いと思いますし、モチベーションも上がりやすいのではないでしょうか。
タグボート(曳船)の魅力とは?
「エンジン」という視点からみると他の船と大きく異なる点は無いのですが、タグボートは他の船では実現できないような挙動をするので、そういった独特な船の動きを楽しめるのは魅力だと思います。
どんな人と働いてみたいですか?
私と真逆の特性を持った方、意見が合わない方と仕事がしたいですね。お互いに馬が合いすぎると、馴れ合ってしまって結果的にミスが増えたりするのではないでしょうか。
真逆の意見を持った方であれば、お互いの意見をすり合わせながら仕事を進められるので、各業務の正確性が上がるはずですからね。
入社してから成長を感じた瞬間はありますか?
入社当時を振り返ってみると、経験者だったこともあり「このぐらいはできて当然だ」という意気込みで仕事をしていました。
成長を感じた「瞬間」ではありませんが、今思えばあの時期の自分の仕事は、新たな環境に飛び込んだ結果として得た成長だったのかなと感じますね。
印象深い仕事、大変だった仕事はありますか?
東日本大震災後の復旧業務は非常に印象深いですし、忘れることのできない体験でした。
当時は、小名浜港などが壊滅状態で、入港もままならない状況。会社も現場も大変に苦労したのではないでしょうか。
当時は、「本当に復旧するのか?」と思ってしまうぐらい壊滅状態でしたが、現在は当時の傷跡もかなり癒え、機能する小名浜港になったことを嬉しく思います。
これから身につけたいスキルや、どんな人材になりたいか、理想とする将来像を教えてください。
会社が導入する新しい機械やシステムを、柔軟に使用できるようになりたいですね。長い間、機関士として働いていると、仕事に対して変なこだわりが生まれてくることもあります。
しかし、現在はどんどん新しい技術が導入されていくので、こだわりはひとまず捨てて、学んで使いこなす姿勢を大事にしたいと考えています。
アナログなやり方、新しい技術、双方にメリット・デメリットがあるので、それを加味した上でどんどん新しい技術にチャレンジしたいですね。
終業後や休日の楽しみ方は?
特段疲れるようなことはせず、のんびり散歩をしたり、オートバイのエンジン整備、読書などをして静かに過ごしています。
入社のきっかけを教えてください。
自分の専門領域であるエンジンに携われて、地元である小名浜で働けることがきっかけです。
また、私の出身高校のOBが多く在籍していることも入社の理由ですね。
この会社を知ったきっかけを教えてください。
当社が所在する小名浜が地元なので、海でタグボート事業を行う当社の存在は以前から知っていました。
入社前と入社後で会社に対する印象は変わりましたか?
私の出身高校のOBが在籍していたこともあり、入社前から当社の話を聞き、良い会社だなと感じていました。
入社後もこの「良い会社」という印象は変わらなかったので、長く働くことができています。
船に関する会社の中でも福島汽船を選んだ理由は?
選んだというより選んでいただいたという印象なのですが、強いて言うなら地元である小名浜で働けるというのが大きな理由でした。
入社後のキャリアステップを教えてください。
元々、曳船ではない船で機関士をしていたのですが、転職で当社に入社しました。
入社後は、「機関員」からキャリアをスタートし、「二等機関士」、「一等機関士」を経て現在は「機関長」を務めています。
一緒に働く人はどんな人がいますか? または、どんな人が多いですか?
小名浜出身の方が多いので、気さくな方が多い印象ですね。
それもあって、会社の雰囲気も和気あいあいとしていると感じます。